国際ソロプチミスト長崎では、下記の各賞に該当する方を探しています。ご紹介ください。応募・ご紹介は、お問い合わせ先をご覧下さい
夢を生きる賞 Soroptimist Live Your Dream Awards
自分の夢を実現させようと生活の資質や経済的な向上をめざし学校教育や職業訓練などを受け資格を得る努力をしている財政支援を必要としている女性に、長崎クラブ賞として支援金を贈ります
クラブの受賞者は、日本南リジョン賞へ申請されます。
日本南リジョン賞: 15名 副賞 20万円
日本南リジョン賞受賞者は、アメリカ連盟賞へ申請されます。
アメリカ連盟賞 1位 5,000ドル 2位 3,000ドル
夢を拓(ひら)く賞 女子中高生のためのキャリア・サポート
女児が自分の人生を選び、夢を生きられるようにするためには「教育」であり、キャリア・サポート(進路指導)が必要です。女子中高生の進路目標を追求するための情報や経済的な支援をします。
日本の5リジョン(北・東・中央・西・南)の会員で構成されている公益財団法人ソロプチミスト日本財団は、支援事業・奨励事業・顕彰事業・援助事業をしています。
支援事業
ソロプチミスト日本財団女性研究者賞
教育、科学技術、医療技術、環境、IT技術、介護福祉、社会福祉、伝統技術、伝統文化、文学、経済学、健康、平和などさまざまな分野で将来性のある研究をしている有能な女性(日本国内で研究している日本人女性)に対し研究費を支援してSI長崎クラブ賞を贈ります。
クラブの女性研究者賞受賞者は、ソロプチミスト日本財団女性研究者賞へ申請されます。
ソロプチミスト日本財団女性研究者賞: 1件 (支援金500万円)
奨励事業
ソロプチミスト日本財団ドリーム賞
女性や日本の将来を担う子供たちが希望を持てるような社会の構築を願って、自身の活動やその成果によって、女性や子供たちに夢や希望を与え、明るい未来を築くことに貢献した人にSI長崎クラブ賞を贈ります。
クラブのドリーム賞受賞者は、ソロプチミスト日本財団ドリーム賞へ申請されます。
ソロプチミスト日本財団ドリーム賞: 1件 (副賞100万円)
顕彰事業
千嘉代子賞
永年にわたり継続的に当財団の定款の事業に揚げる各分野に該当する活動を行い、その活動において顕著な功績が認められる日本人を称えます。
千嘉代子賞: 1〜3件 (副賞1件につき 100万円)
社会ボランティア賞
当財団の定款の事業に揚げる各分野に該当する活動を対象に、地域社会のニーズに適合した地域密着型のボランティア活動を継続的に行い、誠実に責任を果たしている個人またはその団体を称えSI長崎クラブ賞を贈ります。
クラブの社会ボランティア賞受賞者は、ソロプチミスト社会ボランティア賞へ申請されます。
社会ボランティア賞 30〜40件 (副賞 1件につき 20万円)
学生ボランティア賞
学生ならではの視点で当財団の定款の事業に揚げるいずれかの分野に該当する活動を継続的に行い誠実に責任を果たしている学生を称え個人またはその団体 かつ 教育機関に在籍している個人またはその団体へSI長崎クラブ賞を贈ります。
クラブの学生ボランティア賞受賞者は、ソロプチミスト学生ボランティア賞へ申請されます。
学生ボランティア賞 10〜15件 (副賞 1件につき 10万円)
援助事業
ソロプチミスト日本財団活動資金援助
資金困難な状況の中で地域社会のニーズに応えようと努力している団体へ活動資金を提供することにより、そのボランティア活動が継続できる様 その団体にSI長崎クラブ賞を贈ります。
クラブの活動資金援助受賞者は、ソロプチミスト日本財団活動資金援助へ申請されます。
ソロプチミスト日本財団活動資金援助: 10〜15件 (援助金 1件につき 30万円以内)
ソロプチミスト日本財団災害復興援助
被災地における復興のための活動ならびに日本各地における被災者支援のための活動を実施している団体へ 活動資金を提供することにより そのボランティア活動が継続出来る様
SI長崎クラブより ソロプチミスト日本財団災害復興援助へ申請されます
ソロプチミスト日本財団災害復興援助: 5〜10件 (援助金 1件につき 30万円以内)
経済的社会的開発奉仕・教育奉仕・環境奉仕・保健奉仕・人権女性の地位向上・国際親善と理解活動に関する分野で、専門職あるいはボランティア活動をとおし地域社会に顕著な貢献をした女性を顕彰しSI長崎クラブ賞を贈ります。
国際ソロプチミスト長崎 各賞受賞者(2006年以降)

2007年 「女性と女児のためのソロプチミストクラブ助成金」受賞
2007年 「女性と女児のためのソロプチミストクラブ助成金」受賞
長崎クラブのプロジェクト 「若い世代のデートDV防止教育「DV防止ながさき」支援活動」にたいし連盟より支援活動助成金5,000ドルが贈られNPO法人「DV防止ながさき」を支援しました
2006年 「成功を祝うソロプチミスト賞(Web Site」部門) 連盟第2位を受賞(SIAフィラデルフィア大会)
長崎クラブのホームページの作成を計画し 企画、構成、作成まで手作りでホームページを立ち上げて「成功を祝うソロプチミスト賞」を受賞しました

2017年度 女性栄誉賞 澤山明子氏
2017年度 女性栄誉賞 澤山明子氏
在長崎フランス領事を2代に亘り歴任されたご主人及びご子息と 共に永年フランスと長崎市民の交流に尽力され「国際親善と理解活動」に貢献されて来ました
2013年度 女性栄誉賞 伴由歌子(藤間富公衛)氏
日本舞踊を通し長崎くんちをはじめ地域社会に長年貢献されて来ました
2012年度 女性栄誉賞 黒崎伸子氏
国境なき医師団(日本会長)として国内外での医療活動を続けています
2012年度 女性に機会を与える賞(WOA) 受賞
DV被害で小学生の子供を連れて離婚し聴覚障害があるために職業訓練校でパソコンの資格を取得予定の女性に贈られました
2009年度 女性に機会を与える賞(WOA) 受賞
DV被害で離婚し子供二人を育てながら社会保険労務士の資格を得る為に社会保険関係の事務所に勤めながら資格の通信教育コースに入学し励む女性に贈られました
2017年 社会ボランティア賞 (横浜大会) 受賞 「ピース・バトンナガサキ」
長崎の平和学習を 戦争や被爆体験の語り部から繋ぎ 保育園児から一般まで年齢に応じて紙芝居や絵本、スライドなど視覚的なツールで多角的な新しい平和学習のスタイルを実践し 若い世代へ繋ぐ活動を続けています
2013年 社会ボランティア賞 社会人の部 (新潟大会)受賞 「ながさきDr.ネット」
主治医・副主治医が、自宅で安心して療養出来る様患者さんのデータを共有しいつでも対応出来るネットワークを長崎始発で構築し、更に看護師・薬剤師も加わって活動を続けており他県にも広がっています
2012年 社会ボランティア賞 社会人の部 (北海道大会)受賞 「声の奉仕会マリア文庫」
視覚障害のため活字を通しての読書が困難な方々のために、音訳録音しそのCDを無料で貸し出して視覚障害者の方々へ情報提供に努めています
2009年度 社会ボランティア賞 社会人の部(京都大会)受賞 深堀 好敏氏 平和推進協会写真資料調査部会長
原爆投下時の長崎の被災状況を写した写真を30年間収集記録し、メンバーと共同で当時の実相を出来るだけ正確に伝える資料を作成しています
2006年 国内・国際奉仕賞(福岡大会)受賞 徳永瑞子氏 「NGOアフリカ友の会」代表
AIS患者の治療と生活支援、HIV感染予防を目的として活動しています